公開日: |更新日:
空隙歯列(くうげきしれつ)とは、歯と歯の間に隙間がある状態のこと。いわゆる「すきっ歯」と言われる状態です。中でも目立つ場所として、上あごの前歯に隙間がある状態、これは「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼ばれます。
ほかの不正咬合と同様に、見た目を気にする方が多いでしょう。気になる歯並びとしてあげられることが多いです。「自信を持って笑えない」、「口を開けるのが嫌」などのコンプレックスや悩みにつながってしまうことも。
歯と歯の間に隙間があることで、食べ物のカスなどが詰まってしまうことが多くあります。この状態でブラッシングなどがうまくできないと、虫歯や歯周病のリスクが高まるでしょう。
話すときに歯と歯の間の隙間から、空気が漏れてしまうために、発音に問題が出ることがあります。
あごが大きい場合には、歯が生えてくるスペースが広すぎるため、歯と歯の間隔が空いてしまう、つまり空隙歯列になる可能性があります。歯が小さい場合も同じことが言えます。
先天的に歯の本数が少ない場合も同様です。本来、生えてくるはずだった歯のスペース分だけ、隙間が空いてしまい、空隙歯列になる可能性が高いです。
子どもの頃の癖が原因で空隙歯列になることも。とくに舌で歯を押す癖は大きく影響します。子どもの歯は思っている以上に動きやすいため、日々の癖が歯並びに大きく影響します。
空隙歯列の場合、軽度の場合には部分矯正で対応できるケースが多いです。軽い場合には、本格的にワイヤー矯正をおこなわなくても、マウスピース矯正で対応できることがあるため、どの治療方法が適しているか、医師に相談してみましょう。
嚙み合わせなどに問題がなく、見た目の問題だけが気になる場合には、セラミックの被せものを接着する「ラミネートベニア」や「樹脂」によって隙間を埋める方法があります。この方法は、短時間で治療ができますが、歯を削るといったデメリットのある治療法です。
札幌で「日本矯正歯科学会」の「指導医」以上の資格を持つドクターが在籍し、インビザラインを扱っている歯科クリニックを厳選して紹介します。※2023年6月時点の調査情報を元にしています。