公開日: |更新日:
開咬(かいこう)とは、上あごと下あごの奥歯を噛み締めたときでも、前歯に隙間ができてしまう状態のことです。あまり多くない不正咬合です。子供の頃にあまり自覚症状がなく、親も気が付かないことも多い症状。
開咬(かいこう)は、前歯が噛み合わさらないために、食べ物を前歯で噛み切ることができません。必然的に、奥歯で噛み切ることになります。これは不便という問題だけではなく、歯列にかかる力が、非常に大きくなり、バランスが崩れると、過剰に力がかかり続けて、歯の劣化を早めてしまいます。開咬の場合は奥歯に過剰な力がかかり続けるので、割れてしまうなどのトラブルが起こることも。
開咬の人は、口呼吸になりやすいという傾向があります。口呼吸はお口の中が乾きやすくなり、唾液も出にくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まり、細菌などが侵入しやすくなります。また、空気が漏れてしまうため、多くの場合発音が不明瞭になるようです。
開咬の人は口呼吸になりやすい、と紹介しましたが、この口呼吸が開咬の原因とも言えます。口呼吸をすることで、舌の癖がつきやすくなってしまい、歯並びを悪くするのです。上下の歯の間に舌を置いておくことによって、舌が歯を押し出し、徐々に隙間が空いてしまいます。また、指しゃぶりでも同じ現象が起こります。
あまり多くはないですが、顎関節の異常によって開咬になる場合もあります。大人の場合この傾向が強いようです。顎関節の様子を見ながら治療をする必要があります。
子供の場合には、舌の癖を治すこととMFT(口腔筋機能療法)という、口の周りの筋肉をトレーニングすることから始めます。多くの場合はこの方法で歯並びは改善されていきます。また、舌とあごをつなぐ舌小帯という紐が短い場合(舌小帯短縮症)には、動きやすくするため手術が必要です。
大人の開咬の場合には、ほかの不正咬合と同様にワイヤー矯正やマウスピース矯正をおこないます。また、もし、先天的な骨格異常による顎変形症であれば、外科手術を選択することもあります。
札幌で「日本矯正歯科学会」の「指導医」以上の資格を持つドクターが在籍し、インビザラインを扱っている歯科クリニックを厳選して紹介します。※2023年6月時点の調査情報を元にしています。